睡眠の質を変える寝室とは? 〜心地よい眠りのための住環境づくり〜
こんにちは!
樋渡建設のブログをご覧いただきありがとうございます☺️
「なんとなく眠れない...」
そんなお悩み、実は"住まいの環境"が関係していることをご存じでしょうか。
私たち樋渡建設では、住まいは日々の暮らしの質を大きく左右すると考えています。
今回は「快眠につながる寝室づくり」のポイントを、3つに分けてご紹介いたします。
1.温度と湿度が整っているか
エアコンだけではコントロールしきれない
眠る時に暑すぎて寝苦しい
夜中に寒くて目が覚めてしまう
湿気がこもって布団が重く感じる
そんな経験はありませんか?
【POINT】
・断熱、気密の性能をしっかり高める
・調湿性のある自然素材を内装材に取り入れる
・窓の配置や風の通り道を工夫する
これらを整えることで、四季を通して快適な寝室環境をつくることができます。
2."光と音"をコントロールする
眠りの質は「環境」がつくる
朝日が差し込みすぎて早く目が覚める
外からの車の音や雨音で眠りが浅くなる
明るすぎる照明で寝る直前に脳が冴えてしまう
【POINT】
・遮光カーテン+断熱サッシで静かで落ち着いた空間に
・照明は調光機能つきのダウンライトを採用し、就寝前は柔らかい光に
光と音をうまくコントロールすることで、ぐっすり眠れる環境が整います。
3.寝室=ただの"寝る場所"ではない
リラックス空間としての"寝室時間"をデザイン
寝室は眠るだけの場所ではなく、一日の疲れを癒し、心を落ち着ける空間でもあります。
少し読書をしたり、ストレッチをするコーナーを設ける
観葉植物や間接照明を取り入れて、リラックスできる雰囲気に
ベッドまわりにはコンセントを配置して、快適な動線を確保
【POINT】
・寝る前に「ひと呼吸おける空間づくり」を意識することで、自然と深い眠りへとつながっていきます。
良質な睡眠は、明日への活力をつくる大切な時間です。
住まいの工夫によって、眠りの質は大きく変わります。
樋渡建設では、断熱・気密性能を高めた家づくりはもちろん、
自然素材や間取りの工夫を通して「快眠を支える住まい」をご提案しています。
「なんとなく眠れない...」そんなお悩みも、住まいから解決できるかもしれません。
ぜひお気軽にご相談ください!