「この家、ずっと住める?」お盆に見直す、実家のこれからの選択肢。
こんにちは!
樋渡建設のブログをご覧いただきありがとうございます☺️
お盆は、ご家族が集まり、久しぶりに実家でゆっくり過ごす貴重なひととき。
でも、ふと目に入る「住まいの変化」に気づく方も多いのではないでしょうか?
・ 外壁にヒビや色あせが見える
・ 天井や壁にシミができている(雨漏りの跡かも?)
・ 床がきしむ、段差でつまずきそうになる
・ 親御さんが階段や段差の上り下りに苦労している
これらは、住まいの老朽化や安全性の低下を知らせるサインです。
見過ごしてしまうと、将来的に修繕費が高額になったり、台風や地震で大きな被害につながることもあります。
家族が顔を合わせるこの機会に、実家の今の状態を一緒にチェックしてみませんか?
これからの暮らしをより安心で快適にするための、第一歩になるかもしれません。
お盆にチェックしたい"住まいの健康診断"7つのポイント
1.外壁や屋根の劣化
ヒビ割れや塗装のはがれ、屋根材のズレは雨漏りの原因に。
台風が多くなる前の今こそ、チェックが重要です。
2.雨樋や排水のつまり
落ち葉や泥で詰まった雨樋は、大雨のときに水があふれ、外壁や基礎を傷めることがあります。
3.シロアリや腐食のサイン
床がふわふわしている、柱の根元が軋む...。
そんな症状は、構造部分の深刻な劣化の可能性があります。
4.耐震性の不安
築20年以上の木造住宅は、現行の耐震基準を満たしていないケースも。
専門家による耐震診断を受けることで、安心が得られます。
5.段差や階段の危険性
高齢の親世代には、少しの段差が大きな事故につながることも。
手すりの設置や段差の解消で、安心な暮らしをサポートできます。
6.断熱・気密の不足
昔の家は夏暑く冬寒いのが当たり前でしたが、今では健康への影響や光熱費の増加も懸念されます。
7.水まわりや設備の老朽化
キッチン・トイレ・お風呂・配管なども寿命があります。
突然の故障や水漏れの前に、計画的な見直しがおすすめです。
リフォーム?建て替え?判断の目安
チェックの結果が軽度なら...
・ 外壁や屋根の補修
・ 断熱リフォームや窓交換
・ バリアフリー改修 などの部分リフォームで対応可能です。
一方で、
・ 耐震性が不十分
・ 大規模な腐食や雨漏り
・ 設備の全面劣化
といったケースでは、建て替えの方が安心でコスト的にも合理的な場合があります。
実家のこれからを考えるきっかけに
親御さんのこれからの暮らしや、家をどう維持していくか。
日々忙しいと話しづらいテーマですが、お盆のゆっくりした時間なら、前向きな会話がしやすくなります。
樋渡建設では、リフォームから建て替えまで、実家のこれからに寄り添ったご提案が可能です。
「とりあえず見てもらいたい」「まずは話を聞いてみたい」そんなご相談も大歓迎です。
お気軽にご相談ください!