冬支度の前に!住まいの断熱を見直しませんか?

こんにちは!
樋渡建設のブログをご覧いただきありがとうございます☺️

朝晩の冷え込みが少しずつ感じられるようになってきました。
本格的な冬を迎える前に、家の"断熱"を見直しておくことが大切です。

「なんだか去年より寒く感じる」
「暖房の効きが悪い気がする」

そんな小さな違和感は、もしかすると断熱性能の低下や隙間風が原因かもしれません。

今回は、快適で省エネな冬を過ごすために、
私たち工務店の視点から"断熱チェックポイント"をご紹介します。

1.窓周りをチェック

家の中で最も熱が逃げやすい場所は「窓」です。
シングルガラスのままでは、せっかく暖めた空気が外へ逃げてしまいます。

冬の前には、

・サッシのゴムパッキンが劣化していないか
隙間風が入っていないか
結露がひどくないか 

を確認しておきましょう。

内窓の設置断熱シートの活用など、簡単なリフォームでも暖かさはぐっと変わります。

20251031.jpg

2.壁・床下・天井の断熱材を点検

断熱性能は、壁の中や床下、天井裏など"見えない部分"に隠れています。
築年数が経っている住宅では、断熱材が沈んでいたり、湿気で劣化している場合もあります。

点検口を開けてのぞいてみたり、専門業者に赤外線カメラで調べてもらうのもおすすめです。
断熱材の状態を知ることで、必要な補修やリフォーム計画が立てやすくなります。

af32c9d5a59b9fe200eebb80241362f22dab1718.jpg95ce85b2ef0a881bdf153dc18967de42bc10bb2c.jpg

3.玄関ドアや床の冷えにも注意

冬の朝、玄関や廊下がひんやりするのは"断熱のすき間"が原因です。
古いドアや床下断熱が不十分な場合、冷気が侵入しやすくなります。

最近では、高断熱ドアへの交換や床下断熱リフォームなど、
部分的な改善でも効果の高い方法が増えています。

202510311.jpg
202510312.jpg

4.暖房効率を上げる工夫を

断熱を整えることは、暖房費の節約にもつながります。
厚手のカーテンで窓からの冷気を遮り、ラグマットで足元の冷えを軽減。
家具の配置を見直すだけでも、体感温度が変わることもあります。

"小さな工夫"の積み重ねで、冬の快適さはぐっと高まります。

断熱を整えて、心地よい冬を

冬の寒さ対策は、早めの準備が肝心です。
「断熱を整える」ことは、家族の健康や光熱費の節約にもつながります。

樋渡建設では、地域の気候に合わせた最適な断熱リフォームや新築提案で、
快適で長持ちする住まいづくりをお手伝いしています。

この冬は、あたたかく、心地よい暮らしを一緒に整えていきましょう☀️

PageTop